
最近、ピラティスを始める人、増えていますね!
皆さんは、ピラティスをしたことがありますか?
ピラティスは、1883年にドイツで生まれたジョセフ・ピラティスさんが考案したエクササイズ。ピラティスさんご自身が病気に悩まされてきた経験から、いろんなスポーツや治療法を試して、それらを組み合わせて考案されたそうです。
その後、第一次世界大戦中に負傷した兵士たちのリハビリに使われ、身体の柔軟性や筋力、バランスを整えることができるメソッドとして発展。最近では有名アスリートやK-POPアイドルが自身のSNSなどで発信したことをきっかけに、ピラティスブームとなっているようです。
私は、2024年7月ラシイスタジオでerica先生によるピラティスクラスが開催されるようになってから、ピラティスに出会いました^^
最初は、難しかった…!背骨や骨盤、肩甲骨などを意識して、自分の体を自分の意志で正しく動かすことが、こんなにも難しいのか!というか、こんなにもできないのか!と衝撃的でした…!
大人になっても社会人になっても何かを勉強することはありましたが、こんなに脳みそに汗をかいて目を見開いて「学ぶぞ」という姿勢を持ったのは久しぶりでした。笑
そして、私の場合は、5回目くらいからピラティスを楽しく感じ始めました!
私が楽しめるようになったポイントは、自分の既存の感覚(腕を動かすと言われたら、当たり前にこうでしょ?的な)や固定概念(骨盤を後傾にと言われたら、この骨をこっちに動かすことでしょ?的な)を1度全部捨てて、インストラクターのerica先生の言葉を素直にその通りに聞き入れよう!と決めたことでした。
時には、体への指令がうまくできず指示通りに動けない時や、それ以前に、そもそもその動きをどうやっていいかわからない…などの超初歩的なつまずきもありましたが、そんなときは「まずやってみる」。そうすると、erica先生から「ここの力で動いちゃっているから、そうじゃなくてこっち」など、体を触れてわかりやすくアドバイスをもらえ、「なるほど!」と、言われた通りにやってみると、確かにしっかりテンションがかかったり、しっかり伸びたり、さっきとは全然違う体の感覚に目から鱗状態に。素人目には傍から見たら同じ動き(全然違うんですが!)でも、身体への意識の向け方、身体の使い方で、こんなに違うんだ…!そしてなんで私の体のことが私よりもわかるんだろう…!と少し感動さえ覚えました。
そうやって、指示に対する正しい動きを頭と体で覚えていく。2回目以降は、その動きを自分で反復し、答え合わせをしていく感覚で、1つ1つ学んでいく。これがまた結構楽しい。(できると笑)
そしてクラス後は、肺が空気をたくさん取り込んでくれる感覚があり、背骨の詰まっていたところに余白ができたような、楽になった感覚が気持ちいい。背骨をたくさん動かして交感神経も活性化しているのか、レッスン後はいつもとてもスッキリした気分になります。
また、ピラティスで日中にリフレッシュした日は、夜もぐっすり深く眠れて疲れも取れやすいです!
私は、筋力不足、体力不足、腰痛に伴う腹直筋の発作的な痛みが癖になっているのですが、今後、これらをじわじわ改善していきたいと思っています。ピラティスで体幹部にある「インナーマッスル」をしっかり使って、身体の内側から支える力を手に入れたい。自分では意識したことがないような細かい筋肉を鍛え、背骨をしっかり支える力と、骨や内臓を自然な位置に保つ力をつけたいです。(あと、60分間集中できる脳みそに鍛えたい!!笑)
ピラティスは、姿勢改善やインナーマッスルの強化だけでなく、免疫力を高めたり、ストレス解消、睡眠の質向上にも効果的と言われており、心と体を整えるにはピッタリのエクササイズなので、ぜひ一度試してみてください^^
正直に言うと、一度では難しい気がしちゃうので、せめて5回、できたら10回試してみていただきたいです!笑